一般財団法人千葉県薬剤師会検査センター
生活で使う水の検査

水の検査
飲み水に関わる検査

井戸水の検査

ご自宅の井戸水は安心して使用できますか?

井戸水は日常的な利用の他、緊急時の水源として重要な役割を果たします。しかし個人宅の飲用井戸の衛生確保は、原則として設置者の自己責任とされているため、普段より井戸の衛生管理に注意を払い、定期的な水質検査をおすすめします。また新しく井戸を設置した場合、安全確認のため、使用前に水道法に規定する水質検査を受けることをおすすめします。

当センターでは安心してご自宅の井戸水をご利用いただくため、飲料水として水道法に基づく検査を行っています。 年に一度の定期検査としてすすめられている11の項目や、それに加えて千葉県で検出されやすい金属・有機化合物の項目をピックアップしたお得なセットもご用意しています。

セット料金表

項目 概要 検査項目 価格(税込)
飲料水検査 11項目 定期検査におすすめの項目 一般細菌、大腸菌、亜硝酸態窒素、硝酸態窒素及び亜硝酸態窒素、塩化物イオン、有機物(全有機炭素(TOC)の量)、pH値、味、臭気、色度、濁度 ¥8,800
飲料水検査 16項目
(金属)
11項目に、鉛、ヒ素、鉄、マンガンといった検出されやすい金属類と硬度(水の硬さ)を加えた項目 飲料水検査11項目
鉛及びその化合物、ヒ素及びその化合物、鉄及びその化合物、マンガン及びその化合物、硬度(カルシウム、マグネシウム等)
¥13,200
飲料水検査 16項目
(有機化合物)
11項目に、ドライクリーニングや金属洗浄などに使用される溶剤をはじめとする有機化合物を加えた項目 飲料水検査11項目
四塩化炭素、シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、ベンゼン
¥18,700
飲料水検査 21項目 初めての検査や数年ぶりの検査におすすめの項目 飲料水検査11項目
鉛及びその化合物、ヒ素及びその化合物、鉄及びその化合物、マンガン及びその化合物、硬度(カルシウム、マグネシウム等)、四塩化炭素、シス-1,2-ジクロロエチレン及びトランス-1,2-ジクロロエチレン、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、ベンゼン
¥22,000

※1項目単位からも検査を行っています。詳しくはお問合せください。
※有機フッ素化合物(PFAS)は上記の項目には含まれておらず、別検査となります。

POINT
  1. 当センターは、平成16年3月31日より水道法第20条登録検査機関として、年間約7000件の飲料水の検査をはじめ、外部、内部の精度管理試験や妥当性評価試験において良好な評価を得ており、豊富な実績と経験を有しております。
    また、食品衛生許可申請の水質検査にも対応しております。
ポイント

コラムコラム

人が飲んでおいしく感じる水は以下の条件といわれています。調べてみてはいかがでしょうか。

水が美味しいと感じる環境

水温が体温よりも20~25度低いとき。
気温が高く湿度が低いとき。
健康状態がよく、運動した後。
水を飲む容器、周囲の雰囲気など。
においの感覚は朝が一番敏感で、においがあるとさらにまずく感じる。

美味しい水の水質

項目 おいしい水研究会の水質要件(S60.4提言)
蒸発残留物 30~200 mg/L
カルシウム、マグネシウム等(硬度) 10~100 mg/L
遊離炭酸 3~30 mg/L
有機物等(過マンガン酸カリウム消費量) 3 mg/L以下
臭気強度(TON) 3 以下
残留塩素 0.4 mg/L以下
水温 20℃以下
法令 水道法(昭和三十二年法律第百七十七号)
飲用井戸等衛生対策要領の実施について(昭和六二年一月二九日 衛水第一二号)
千葉県 飲用井戸の衛生管理について(千葉県HP)
品質管理基準 ISO/IEC17025認定取得機関 ASNITE 0088Testing
水道GLP認定取得機関 JWWA-GLP132
サンプル 検査の種類によって複数の専用容器があります。
検査の種類(項目)を決めていただき、それに応じた専用の容器を無料で貸出しています。
別紙「採水方法」に従って専用の容器にお採りいただき、当日の15:00(金・土・日・祝日を除く)までに当センターにお持ち込みください。
当センターの職員が伺い採取することも可能です(追加料金が発生します)。

有機フッ素化合物(PFAS)や放射能(RI)の検査も行っております。詳しくはこちらをご覧ください。
お得なセットの内容はこちらをご覧ください。

各種検査
飲み水に関わる検査
生活で使う水の検査
環境に関わる検査
生活・作業空間の検査
食品成分に関わる検査
食品安全に関わる検査
食品衛生に関わる検査
医薬品に関わる検査
生活用品に関わる検査
有害物質・病原微生物の検査
検査のお申し込み
よくある質問

よくある質問

検査の流れ

検査の流れ

各種検査依頼書のダウンロード

各種検査依頼書の
ダウンロード

お問い合わせ
電話/FAXによるお問い合わせ

電話 / FAXによる
お問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

フォームからの
お問い合わせ