一般財団法人千葉県薬剤師会検査センター
生活で使う水の検査

食品成分に関わる検査
食品衛生に関わる検査

消費・賞味期限設定のための検査

食品の品質確認、フードロス対策をサポートします

設定している期限は、科学的根拠に基づいていますか?
「食品表示設定のためのガイドライン」(平成17年厚労省、農水省)に従い、食品の特性に配慮した客観的な項目(指標)に基づいて期限を設定する必要があります。
当センターは、数多くの食品事業者様の外部検査機関として、ご要望に適した各種規格試験などによる分析データを提供しております。
また近年では、フードロス削減に取り組むための消費・賞味期限の延長をご検討されるお問い合わせも増えています。

検査の様子
検査の様子
検査の様子

食品の期限を設定する標準的な手順

STEP1

保存試験の条件を設定する(保存条件・期間、評価項目、検査のタイミング、判定基準)

STEP2

検査を実施する

STEP3

期限を設定する
<検査で合格した期間×安全係数=消費(賞味)期限>

検査項目(例)

  • 理化学試験/過酸化物価、酸化、pH、糖度など
  • 微生物試験/一般生菌数、大腸菌群、食中毒菌など
  • 官能検査/ 外観、臭気
POINT
  1. 分析実績、経験が豊富であり、検査結果に対するアドバイスが可能です。
  2. 原材料から加工品まで幅広く対応します。
    (冷凍食品、洋菓子、和菓子、パン、惣菜、カット野菜、生肉など)
ポイント

コラムコラム

消費期限と賞味期限

消費期限は安全に食べられる期限のことで、傷みやすい食品に表示されます。
一方、賞味期限は品質が変わらずにおいしく食べられる期限のことで、傷みにくい食品に表示されます。
(参考:農林水産省HP、消費者庁HP)

法令
  • 食品衛生法
  • 関連省庁からの通知等
  • 食品衛生検査指針
  • 各業界の自主規格
  • 旧衛生規範
品質管理基準 厚生労働省で認可を受けた業務規程に準じ、厚生労働省令で定める基準に適合する方法で実施しており検査の信頼性が確保されています。(食品衛生法 GLP準拠)
サンプル
必要サンプル量
検査品、検査項目によって異なりますので、お問い合わせください。
送付方法
依頼書をFAXまたはメールで事前に送付の上、同封して下さい。
送料は、お客様のご負担となります。
持込方法
事前にご相談ください。
各種検査
飲み水に関わる検査
生活で使う水の検査
環境に関わる検査
生活・作業空間の検査
食品成分に関わる検査
食品安全に関わる検査
食品衛生に関わる検査
医薬品に関わる検査
生活用品に関わる検査
有害物質・病原微生物の検査
検査のお申し込み
よくある質問

よくある質問

検査の流れ

検査の流れ

各種検査依頼書のダウンロード

各種検査依頼書の
ダウンロード

お問い合わせ
電話/FAXによるお問い合わせ

電話 / FAXによる
お問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

フォームからの
お問い合わせ