一般財団法人千葉県薬剤師会検査センター
生活で使う水の検査

食品成分に関わる検査
食品安全に関わる検査

ヒスタミン及び不揮発性アミン類の一斉分析

ヒスタミン食中毒の予防対策及び原因究明にお役立てください!

ヒスタミンは、食中毒の原因となる物質でありアミノ酸であるヒスチジンから生成されます。
ヒスチジンを多く含むマグロ、カジキ、カツオ、サバ、イワシ、サンマ、ブリ、アジなどの赤身魚及びその加工品の鮮度が落ちた食品などは高濃度のヒスタミンを含むことがあり、摂取時にアレルギー症状に似た食中毒が引き起こされます。ヒスタミンは熱的に安定しているため加熱処理では分解されません。厚生労働省では「化学性中毒」に分類しています。

ヒスタミンが原因で引き起こされる食中毒の場合、ヒスタミンの他に不揮発性アミン類が共存することでアレルギー症状が助長されることから、不揮発性アミン類を同時分析することで、より一層リスクの把握に役立ち食品安全対策の強化にもつながります。

ヒスタミン
ヒスチジンを多く含む

ヒスタミン検査の目的

食品中のヒスタミン濃度を分析することで安全基準が満たされているかを確認します。摂取量と個人の感受性にもよりますが、適正な基準値以下に収まっているかを確認することは食品会社としての安全性を担保する手段となります。
また、ヒスタミン及び不揮発性アミン類の含有量を把握しておくことは、食中毒時の迅速な原因究明にも役立つものと考えられます。
製品受け入れ時や出荷前の品質確保のための定期的な検査を推奨します。

検査対象となる食材

ヒスチジンを多く含むマグロ、カジキ、カツオ、サバ、イワシ、サンマ、ブリ、アジなどの赤身魚及びその加工品や魚醤などとなります。保管状態や温度管理などの適切な保存がされていない場合はヒスタミン等が増加する危険性があります。

検査方法 LC-MS/MS法
分析対象 ヒスタミン、不揮発性アミン類(アグマチン、カダベリン、チラミン、トリプタミン、フェネチルアミン、プトレシン、オルニチン)
定量下限値 1mg/100g (10ppm)
POINT
  1. 厚生労働省の登録検査機関であり、信頼性が認められています。
  2. 短納期対応(ご相談ください)
  3. 分析上のアドバイスが可能です。
  4. 精度管理された高感度分析機器を使用しております。
ポイント

コラムコラム

法令 現在、国内での基準値は設定されておりませんが、海外ではヒスタミンの基準値設定があります。
CODEX規格では、ヒスチジン含量が多い魚介類対しての設定があり、EU、米国、カナダ、オーストラリアにおいても魚類や加工品に関しての基準値が設定されております。CODEXでは、腐敗基準として ヒスタミン濃度が10mg/100g以下であることが定められております。
品質管理基準 厚生労働省が定める業務規程に準じ、食品衛生法の基準に適合する方法で実施しており検査の信頼性を確保しています。(食品衛生法 GLP準拠)
サンプル
検体必要量 100g程度(難しい場合は要相談)
分析化合物 ヒスタミン単独、又はヒスタミン及び不揮発性アミン類(7種)を指定ください
採取容器 : 温度変化の影響があるため、冷蔵指定でお願いします
標準納期 : 検体到着確認後、3営業日(特急対応も可)
各種検査
飲み水に関わる検査
生活で使う水の検査
環境に関わる検査
生活・作業空間の検査
食品成分に関わる検査
食品安全に関わる検査
食品衛生に関わる検査
医薬品に関わる検査
生活用品に関わる検査
有害物質・病原微生物の検査
検査のお申し込み
よくある質問

よくある質問

検査の流れ

検査の流れ

各種検査依頼書のダウンロード

各種検査依頼書の
ダウンロード

お問い合わせ
電話/FAXによるお問い合わせ

電話 / FAXによる
お問い合わせ

フォームからのお問い合わせ

フォームからの
お問い合わせ