異物検査
適切な品質・製造管理をサポートします。
異物混入は消費者に危害を及ぼすだけではなく、企業イメージの低下、製品回収など経済的損失も計り知れません。混入原因や混入ルートを調査するために、先ずは混入異物がどのようなものであるかを特定(推定)する必要があります。
当センターでは、異物の種類により適切な確認方法を選択し、その結果に基づき総合的に判断します。
異物解析とは?
- 異物混入や異常品を確認する試験です。
- 公的に規定された手法がないため、協議・提案による分析アプローチとなります。
- 異物混入原因の推定・特定を行います。(再発防止策への情報収集)
STEP 1
動物性植物性鉱物性異物サンプル(試験検体)
異物の種類や目視による外観と形状観察 各種顕微鏡を選択して観察

STEP 2
観察結果より、各種カテゴリーに分別してさらに検査を実施
昆虫、人毛など
- 形状観察(文献等を参考)
- カタラーゼ試験
昆虫や毛髪などの推定
植物・カビなど
- 菌糸の確認
- 培養
- 形状観察
- FT-IR測定
カビの種類の推定
植物片の推定
金属・合成繊維など
- FT-IR測定
- EDX測定
ガラス・金属・プラスチック種類の推定









STEP 3
上記結果から異物の推定をして報告書を作成します。(こちらに該当しない検査フローもございます)

- 多くのリピート依頼を頂いております。
- 英文報告書への対応(ご相談ください)
- 短納期への対応(ご相談ください)

![]() |
|
---|