大気分析
あなたの周りの空気の安全を守ります!
大気汚染防止の目標として「環境基準」が定められており、この環境基準を達成することを目的に、大気汚染防止法に基づいた規制が実施されています。
そこでは長期曝露によって人の健康を損なうおそれのある248物質が有害大気汚染物質に定められ、その中でも特に有害性が高く大気環境の状況等に鑑み健康リスクが高いと考えられる23物質が優先取組物質としてリスト化されています。
ばい煙発生施設では、汚染物質の排出基準の遵守が求められるだけでなく排出の記録も必要であり、当センターでは、定められた基準に基づいて排ガスや有害大気汚染物質を測定しています。

-
当センターは濃度計量証明事業所です。
また、ばい煙発生施設等の測定結果に対して、必要に応じてアドバイスも行っています。

コラム

大気汚染防止法は、1960年代、工場や自動車からの排出物による空気汚染が社会問題となり、公害病として多くの健康被害が出たことに対して、社会的な要求が高まり、また環境保護のための具体的な対策として1968年に制定されました。
大気汚染防止法に違反した場合、法律に基づく罰則が適用される可能性があり、たとえば、法律で定められた排出基準を超えて大気汚染物質を排出した事業者には、罰金や懲役刑が科せられることがあります。
![]() |
環境基準 大気汚染防止法 大気汚染防止法のてびき(千葉県) 有害大気汚染物質測定方法マニュアル |
---|---|
![]() |
お問い合わせください。 |